
今回はドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラと初心者の序盤の進め方についてご紹介します。
ドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラ方法と初心者の序盤の進め方。
まずは、ドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラについて見ていきましょう。
ドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラのやり方。
■リセマラのやり方
①アプリをインストール
②チュートリアルをクリア
③ガチャを引く
④納得いかない場合①からやり直し
ドラゴンヒーローズタクティクスでは、チュートリアルの最中にシルバー箱を一回開くことができます。
シルバー箱はアイテムが4つ入っていて中には英雄も入っています。
シルバー箱ではあまりいい英雄は出ませんでした。
チュートリアル終了後には、ゴールド箱・ルーンなどがもらえます。
ゴールド箱には英雄を含めたアイテムが6つ入っています。
無料箱も開けることもできますが、いい英雄は出ないのでゴールド箱を開けた時点で納得がいかない場合は開けなくてもいいでしょう。
箱を獲得できる、ダイヤなどはもらえないのでチュートリアル後にもらえるゴールド箱を開けるまでがリセマラの手順になります。
ここまでやって納得がいかなければ最初からやり直しましょう。
英雄のランクは、シルバー・ゴールド・マジック・レジェンドに分かれています。
ランクの低い英雄だとしても、ランクの高い英雄よりも弱いとは限りません。
リセマラでは、ゴールド以上の英雄がでたらいいでしょう。
ちなみに、アカウントをTembitと連携するとレジェンド英雄ガチャチケットがもらえるので、連携した方が良いです。
以上がリセマラについてでした。
ドラゴンヒーローズタクティクスの初心者の序盤の進め方。おすすめのモードは?
次は、ドラゴンヒーローズタクティクスの初心者の序盤の進め方について見ていきましょう。
序盤は、チュートリアル終了後、シナリオモードをプレイしていきながら基本的なルールを学んでいく形になります。
ここでは、モードの種類・戦闘中などのルールを見て序盤の進め方を見ていきましょう。
モードの種類
ドラゴンヒーローズタクティクスには3つのモードがあります。
■シナリオモード
シナリオモードは冒険に出るモードで、各ステージをクリアするとゴールド・ルビー・英雄・経験値・勝利箱・星・ルーンなどいろいろな報酬を獲得できます。
■決闘場モード(シナリオモードの1-10をクリアで解放)
決闘場モードは他プレイヤーと対決するモードです。
決闘場で勝利すると、レーダーポイントを獲得できます。
また、勝利箱・ゴールド・星を勝利品として獲得できます。
■挑戦モード(シナリオモードの1-10をクリアで解放)
挑戦モードでは、チャレンジイベントと無限の塔をプレイできるモードです。
チャレンジイベントは定期的に開かれる時間限定イベントで、基本的には決闘場とルールは同じです。(各イベント毎に特別なルールあり)
序盤は、シナリオモードを進めていき、アイテム・英雄・経験値を稼いでいきましょう。
戦闘ルール
■陣形設定
特別なターゲットルールがない限り、英雄は自分と同じ縦の列にいる敵とターゲットに設定します。
防御力の高い英雄を最前列に配置すると、敵の攻撃を防御しやすくなります。
攻撃型英雄と支援型英雄は防御力が低いので後方に配置した方が良いです。
■英雄のターゲットと範囲
英雄スキルに特別なルールがない場合は上記の画像の数字の順番でターゲットを選定します。
自分と同じ縦の列に配置された敵を先に攻撃します。
同じ列に複数の敵が配置されていた場合は、一番近い敵から攻撃します。
また、同じ列に敵がいない場合は、右列に近い敵から攻撃、右列に敵がいない場合は左列の近い敵を攻撃します。
英雄のスキルによって攻撃範囲が違うため、各英雄のスキルを確認しましょう。
■ターンとラウンド
ラウンドを開始するごとに、生存している味方の英雄の人数分だけターンは付与されます。
付与されたターンは、英雄が基本スキルや特殊スキルなどを使用すると消費され、相手のターンに変わります。
余ったターンは次の自分のターンで使用できます。
ターン数は、画面の上部にあります。
■バフ・デバフ
英雄に有利な影響を与える時間限定効果を『バフ』と言い、逆に英雄に有害な影響を与える時間限定効果を『デバフ』と言います。
同じ効果を与えるバフやデバフ同士では効果が重複します。
■状態異常
火傷/中毒/氷結/感電/呪いを『状態異常』と言います。
状態異常は「1サイクル」という時間内は維持されます。
「1サイクル」とは、スキル使用時点で戦闘中の英雄全員のターン数のことです。
状態異常を解除する効果のスキルは、火傷/中毒/氷結/感電/呪いを解除します。
ただ、「追加ダメージ発生」のようなデバフは解除されません。
■特殊能力
「挑発」や「シールド」、「雫」、「死の血」と言った効果は『特殊能力』です。
特殊能力にはそれぞれ固有の解除条件があります。
例えば、シールドは攻撃を受けると解除されます。
特殊能力は、バフ・デバフ解除効果や状態異常解除効果では解除されませんので注意です。
序盤は、上記の戦闘ルールをしっかりと頭にいれシナリオモードを進めていき、
アイテム・英雄・経験値を稼ぎ英雄のレベルを上げていきましょう。
慣れてきたら、他のモードをプレイしてみましょう。
以上が初心者の序盤の進め方でした。
まとめ。ゴールド以上の英雄を狙ってゲーム攻略を目指す!
ドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラではゴールド以上の英雄を狙いましょう。
初心者は、ルールを頭に入れ序盤はシナリオモードを進めながらアイテム・英雄・経験値を稼いで行きましょう。
以上が、ドラゴンヒーローズタクティクスのリセマラと初心者の序盤の進め方でした。
ドラゴンヒーローズタクティクスの最強キャラクターランキング。
まずドラゴンヒーローズタクティクスの英雄について見ていきましょう。
英雄について。英雄ランク・英雄タイプを状況によって上手く活用する。
英雄ランク
ドラゴンヒーローズタクティクスでは、4つの英雄ランク(シルバー・ゴールド・マジック・レジェンド)に分かれています。
一番低いランクがシルバー、その次に高いのがゴールド、次がマジック、レジェンドとなっています。
ランクの低い英雄だとしても、ランクの高い英雄より弱いとは限りません。
全ての英雄は固有スキルを持っているためシルバーランクの英雄もデッキ構成や戦闘状況によってはレジェンドランクの英雄よりうまく活用することもできます。
シルバーやゴールドランクは獲得確率が高いため、マジック、レジェンドランクより早く育成ができます。
英雄タイプ
英雄のタイプは4つに分類されます。
■バランス型
攻撃力と防御力のバランスが良いタイプです。
■攻撃力
攻撃に特化したタイプです。
主に敵に強力なダメージを与えるスキルを持っています。
■防御型
HPが高くて防御に特化したタイプです。
防御に適したスキルを持っています。
■支援型
各種の補助スキルで味方を支援するタイプです。
HPは他のタイプに比べて少し低いため、保護は必要です。(後方に配置)
最強キャラクターランキング。最強は誰だ!?
ここから、本題のドラゴンヒーローズタクティクスの最強キャラクターランキングについて見ていきましょう。
一位 ルシア
![]() ルシア | 英雄ランク レジェンド | ■支援型 ■基本スキル:弱化猛毒 1サイクルの間、最前方の敵に攻撃された場合、追加ダメージが46%発生するデバフを付与。30%の確率で中毒を誘発。敵一体に200%のダメージを与える。 ■特殊スキル:猛毒くさびの矢 魔法の矢を発射して敵一体に300%のダメージを与える。 100%の確率で中毒を誘発。 1サイクルの間、攻撃されると通以下ダメージが95%発生するデバフを付与。 ■サブスキル:沼の支配者 戦闘開始時、攻撃型の味方の攻撃力は20%増加。 |
ルシアは特殊スキルの攻撃力が高く、さらに中毒を100%の確率で誘発できるため役に立ちます。
2位 リン
![]() リン | 英雄ランク レジェンド | ■攻撃型 ■基本スキル:火剣斬り 火剣を振り回して隣接した十字範囲の敵に150%のダメージを与える。 ■特殊スキル:火剣乱舞 火剣を大きく振り回して十字範囲の敵に225%のダメージを与える。 100%の確率で火傷を誘発。 ■サブスキル:魂の吸収 敵が死亡するたびに魂を吸収して攻撃力が25%増加 |
リンは攻撃型のため元々の攻撃力が高く、サブスキルでの敵が死亡するたび攻撃力が上がるためおすすめです。
3位 ミネルバ
![]() ミネルバ | 英雄ランク マジック | ■支援型 ■基本スキル:勇猛の賛歌 自分を含めて周辺にいる味方の全ての異常状態を解除し、1サイクルの間、防御が27.1増加。 敵一体に200%のダメージを与える。 ■特殊スキル:セイントの光 全ての味方にかかったデバフを全て解除してから、1サイクルの間、防御が27.1増加。 敵一体に300%のダメージを与える。 ■サブスキル:情熱の歌 戦闘開始時、防御型の味方の防御が20%増加。 |
ミネルバの英雄ランクはマジックだが、スキルが異常状態解除、デバフ解除などと優れている。
ただ、HP・防御が低いため保護が必要になります。
後方に配置した方が良いです。
4位 カールス
![]() カールス | 英雄ランク レジェンド | ■防御型 ■基本スキル:防御体制 自分にシールドを展開してから、敵一体に300%のダメージを与える。 30%の確率で感電を誘発。 ■特殊スキル:信念の一撃 自分の全ての異常状態を解除してシールドを展開してから、敵全体に100%のダメージを与える。 20%の確率で感電を誘発。 ■サブスキル:騎士団の意志 防御に成功すると、HPが15%回復。 |
カールスは、防御型で崩御力が高いため、支援型などのHPが低い英雄の前方に配置することをお勧めします。
5位 アイビー
![]() アイビー | 英雄ランク レジェンド | ■支援型 ■基本スキル:開花 自分を含めて周辺にいる味方のHPが16.6%回復。 敵一体に200%のダメージを与える。 ■特殊スキル:覚醒の胞子 現在HPが一番近い味方のHPが33.2%回復。 敵一体に300%のダメージを与える。 ■サブスキル:生命の母 戦闘開始時、攻撃型の味方のHPが50%増加。 |
アイビーは戦闘開始時に味方のHPが増加し、戦闘時回復をするためにデッキに入れた方がオススメです。
まとめ。各英雄の特徴をうまく活用して攻略していこう!
ドラゴンヒーローズタクティクスの英雄は4つのタイプに分かれています。
英雄ランクは関係なく、スキルやデッキの組み方によってはランクが低くても強い場合があります。
うまくそれぞれの英雄の特徴を活用しましょう。
以上がドラゴンヒーローズタクティクスの最強キャラクターについてでした。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。