
マナシスリフレイン(マナリフ)を遊んでいると、キャラクターの性能が気にし始めてしまいますよね。
アクションゲームなので、使う人によって強さに開きがあったりと、判定が難しい物でもあります。
今回の記事では、そういったプレイヤーのスキルとは別に、スキル構成などから潜在能力の部分を見てランキングを付けています。
このランキングであれば、性能のみの違いになりますので判断しやすいとおもいます。
汎用性の面での基準は多少主観も入ってしまうのですが、極力排除してランキングを作成していますので参考にしてみてください!
この記事で詳しく書いている事は…
- マナシスリフレイン(マナリフ)のキャラクターのレベル上げ
- マナシスリフレイン(マナリフ)の結晶とは?
- マナシスリフレイン(マナリフ)のミッション
マナシスリフレイン(マナリフ)のガチャ
マナシスリフレイン(マナリフ)のガチャは若干厳しめ
マナシスリフレイン(マナリフ)のガチャはそれほど多くは引けないので、狙いのキャラクター(ジョブ)を入手するハードルが高めです。
その分殆どのキャラクターが強いので、問題はないのでリセマラ中に入手できていたらラッキー位に考えておくと無難ですね。
時々引けるガチャで、今回紹介するキャラクターが入手できたら、編成に組んで楽しんでください。
マナシスリフレイン(マナリフ)の最強当たりキャラクター(ジョブ)ランキングTOP3
汎用性の面をできるだけ考慮して、役割など実践を考えてランキングを作成しました。
1位のキャラクターがいなくて代用できるキャラクターを所持していればそれほど落ち込まなくても問題はありません。
あくまで汎用性の面を考慮しての順位になっていますので、操作など慣れたキャラクターなどもあると思いますので、順位ばかり気にしなくても大丈夫です!
マナシスリフレイン(マナリフ)最強当たりキャラクター(ジョブ)ランキング1位・水色セラフィーナ
かなり火力に特化したキャラクターです。
デバフ付与で行動停止させながら属性を下げる事ができるので自然に火力が高くなります。
被弾しない立ち回りもできるので、かなり優秀なキャラクターです!
このスキルも火力が高くなりやすく、連弾でのダメージを与える事ができます。
先程のスキルと同様に連弾で敵にダメージを与えます。
倍率高めなダメージを与えるスキルです。
先に紹介したスキルよりもかなり大きなダメージを期待する事ができます。
スキルで得た水玉の数により与えるダメージが変動するスキルです。
こちらも条件を揃える事でかなりの倍率ダメージを与えれらるので、ボスなどHPが比較的高い戦闘では有効に使用する事ができます。
水玉付与と同時に、敵の足元からダメージを与える事ができます。
凍結の状態異常値を上昇させダメージを与える事ができるスキルです。
3つの柱を召喚し、貫通するスキルです。
倍率もそれなりにあり、通過する敵が多いほどダメージ総数が上がるため密着している敵に対してかなり有効なスキルになります。
かなり火力特化したキャラクターです。
属性攻撃も強く、サポートを受けながら敵を殲滅してくスタイルになります。
もし所持できたら、現在のアタッカー枠を変更しても問題が無いほどの強さです!
マナシスリフレイン(マナリフ)最強当たりキャラクター(ジョブ)ランキング2位・森閑宵闇ジルベルタ
サポート性能に優れ、敵の耐性ダウンなどデバフを付与する有能なキャラです。
回復も可能になっているため、生存率の高い編成を組みたい時には必須なキャラクターになります。
回復だけではなく攻撃も可能で、このスキルでもしっかりとダメージを与える事が可能です。
敵のHP量で火力が変化する面白いスキルです。
半分以下の場合にダメージが上昇するので、他のキャラクターで削った後に攻撃すると無駄なくダメージを与える事ができます。
このスキルで味方のHPも回復してくれるので、攻防一体になっています。
移動速度デバフを付与する事ができます。
敵との距離を取りながら戦うスタイルであれば、被弾する可能性も減らせるので役立つ場面が多くなりますね。
火力高めなスキルです。
5回ダメージを与える事ができるのですが、合わせて耐性を若干下げる事もできます。
小さ目な範囲攻撃の後に、それよりも少し大き目な範囲攻撃を行います。
密集している敵の所にヒットさせる事ができれば、一瞬にして殲滅できる可能性があるので、しっかりと狙って打ちたいスキルです。
小さい範囲攻撃を行うのですが、ダメージを受けた敵に対してHPが半分以下だった場合に、ダメージを多く与える事ができるデバフが付与可能です。
このスキルの対象の敵に攻撃デバフを付与します。
その効果が終了した後に、デバフを付与された敵はダメージを受ける事になるスキルです。
デバフや回復と忙しいキャラクターですが、攻防一体スキルなどもあり、回復役が手薄に編成で所持しているのであれば交代確定です。
アタッカーほどではないのですが、ダメージソースとしても機能できるのでかなり便利なキャラクターになっています。
マナシスリフレイン(マナリフ)最強当たりキャラクター(ジョブ)ランキング3位・灼炎イライザ
高火力アタッカーになります。
火事場運用を行う事で火力を出す事ができるのですが、HP調整などもありますので回復できるキャラクターが編成にいる時は若干使いにくいかもしれません。
このスキルはオーソドックスに連撃を行います。
チャージ時間によってスキルが変化します。
場面によって有効なスキルを選ぶ事ができれば楽しく遊べますね。
ダイソンスキルで、敵を呼び寄せ後に攻撃を行います。
状態により変化するスキルですが、かなり高倍率奈範囲攻撃スキルです。
着火状態であればその範囲が大きくなるので、着火を付与している時に打ちたいスキルになります。
カウンターになり、2回ダメージを与える事ができます。
ダメージを与えながら、着火を付与する事ができるスキルです。
かなり高火力な3段攻撃です。
敵の状態によって必ず会心になる強みを持っています。
完全にアタッカー枠なのですが、1位のセラフィーナに比べ操作など少し難しいと言う事もあり、この順位になっています。
火力も引けを取らないので、アクションゲームが得意な方はむしろイライザの方が楽しめるのでは?と思えるほどです。
マナシスリフレイン(マナリフ)の次点キャラクターランキング
上位の3体が揃っていれば、基本的に殆どの場面で勝つことができます。
しかし、ガチャという運の部分に頼る事になりますので、揃える事はなかなか難しいと思いますので、この後に惜しくも次点になってしまったキャラクターを2体紹介します。
次点といえど強さを本物なので、所持していて枠が空いていたら即編成確定です!
マナシスリフレイン(マナリフ)次点キャラクター・暗影霧鴉ファルル
アーチャーで遠距離からの攻撃がメインになるのですが、かなり相性の良い速度デバフを持っています。
移動速度デバフで敵との距離を一定にしやすいのは、生存率の向上に繋がります。
このスキルでは5回連弾でのダメージを与える事ができます。
3本の矢を放ち、少し高めな倍率ダメージを与えます。
範囲攻撃で高めな倍率のダメージを与えます。
強制移動をさせる事ができ、更にかなり低めな倍率ですがダメージを20回与える事が可能です。
カウンターが決まると、敵にダメージを与え、その後い速度デバフを付与し、継続ダメージを与える優れものです。
3連撃で、倍率もそれないのダメージを与える事ができます。
攻撃バフが付与され、得意なスキルダメージの倍率も上昇します。
効果時間も15秒は確保できるので、その間にダメージをどんどん与える様にしましょう!
速度デバフと、攻撃の方法がかなり相性が良く、慣れてくることで殆ど被弾しないキャラクターになります。
練習は必要になりますが、敵との距離感などが上達すれば、他のキャラクターでも攻撃回避などにも役に立つので、プレイヤースキルを上達したいプレイヤーで所持していれば編成確定ですね!
マナシスリフレイン(マナリフ)次点キャラクター・玉風ミュエル
同じくアタッカーポジションのキャラクターになります。
条件が整うと相手を一瞬で倒す事ができる面白いキャラクターです。
このスキルは長押し時間によって変化するスキルになっています。
当然長めで使用したスキル程火力が高くなりますので、できるだけ最大ダメージを与えられる様にしましょう。
敵にダメージを与える事ができると、そこから小さい範囲攻撃がセットで突いてくるスキルです。
倍率高めな2回攻撃が可能なスキルです。
耐性を若干下げる事ができるスキルです。
このスキルは3回爆発するのですが、この爆発もダメージ判定があり、範囲攻撃になっています。
カウンターになるのですが、かなり高めな攻撃を返す事ができます。
このスキルが強烈です!
つむじ風を作りだすのですが、接触した敵にダメージを与えます。
ボスを除く敵に対してHPが半分以下だった敵の場合には、即死させる事ができるスキルです。
暴風を呼び寄せるスキルです。
展開すると、倍率が少し低めなダメージを継続的に与えるのですが、かなり時間間隔が短いためかなりのダメージソースになります。
やはり即死を誘発できるスキルにつきます。
根本的にアタッカーとしても火力を期待できるのですが、一瞬にして敵を倒す事ができるのはなかなか爽快感があるスキルです。
トリッキーな使い方になりますが、楽しめる要素が沢山あるキャラクターになっています。
まとめ
キャラクターの強さはなかなか特徴があり、比べるのが中々難しいです。
火力であれば倍率などで想像はある程度できますが、デバフなどもあり、敵の行動によってダメージに差がある物など、不確定要素も考えなければいけません。
そういった事でどのキャラクターが良いんだろう?と悩んでいるのであれば、今回の様に何か基準を設けて比べる事で判断できる事があります。
色々なキャラクターを試して、遊んで楽しめるキャラクターでプレイヤースキルを上達させましょう。