
ここではパーティ編成の基本情報やコツ、おすすめ光霊を紹介します。
リーダーにおすすめの光霊、パーティ編成に肝心なヒーラーキャラなど、序盤でも活躍する光霊を解説します。
極光白夜の攻略のヒントにご覧ください。
白夜極光のパーティ編成の基本
パーティ編成の人数と特徴
白夜極光では1パーティにつき最大5人まで編成ができます。
3~4人で編成することも可能ですが、人数を減らすメリットはないので最大数の5人で組むようにしましょう。

メンバー固定ステージでは、この5人が出撃するパターンが多くなります。
また、隊長の属性によって戦闘中のダメージが増減します。
以下の項目で少し詳しく紹介します。
パーティの能力値
HP・攻撃力・防御力の3つのステータスが存在します。
HPと防御力はチームに編成しているキャラ全員の合計値となります。
パーティのHPと属性は戦闘画面の右上「現在の状態」を一度押すと確認できます。
戦闘中のステータスは基本的に右上を押すと確認できるようになっています。
注意:ストーリーを進めていくうちに挑戦できる「秘境探索」においてはHPが個別になります。
隊長の役割とパーティへの効果
各チームには隊長となるキャラを1体設定することができます。
隊長に設定したキャラの属性が被弾時のダメージに影響します。
リーダーの属性が被弾時のチーム全体の属性となるため、ボスなどの強敵を相手にするときは有利属性のリーダーを設定することで、被ダメージを軽減できます。
隊長設定はバトル中に変更可能なので、万が一不利な属性で挑んでしまった場合は、隊長を変更してダメージを抑えましょう。

戦闘中に確認するとこのような画面が出ます。
戦闘中にチーム属性を確認したい場合は、戦闘画面右上の「現在の状態」を一度押すと確認できます。
攻撃時はそれぞれの光霊の属性なので、なるべく敵の弱点属性で攻撃するといいでしょう。
また、隊長は自分の属性以外のマスで連鎖しても通常攻撃・連鎖攻撃が発動します。
その為、連鎖技が広範囲の敵に攻撃できるスナイパータイプの光霊か、回復技を持っているヒーラータイプの光霊をリーダーにすることが攻略のカギとなります。
白夜極光のパーティ編成のコツ
白夜極光のパーティ編成は最大4つ登録することができます。
以下のポイントに沿って編成しておくようにしましょう。
- 1〜2色で編成しましょう
- ステージに合わせてタイプをよく確認する
- 隊長はスナイパー系かヒーラー系がおすすめ
4つの編成にそれぞれの属性の隊長を編成しておき、あとはストーリーごとに編成しなおすと、少し手間かもしれませんが、攻略が楽になると思います。
また、序盤は光霊がそろっていないと思うので、単色編成が難しいかもしれません。
ただ、ストーリーの敵は何色か混ざっていることが多いのでストーリーごとにそれぞれの弱点属性を混ぜた編成で問題ありません。

ノーマルステージは敵の属性が2色以上のこともあります。

ボス戦は敵の弱点属性もパーティで挑戦すると楽にクリアできます。
序盤のストーリーは多色編成でもクリアできます。
ただし、単色編成はストーリーのボス戦や、ストーリー4-14まで進むと解放される尖塔ステージで必要になってきますので、各色5体揃ったら強化していくようにしましょう。
上記は多色編成の例ですが、リーダーと同じ属性のヒーラーを編成することで攻撃回数を減らすことなくついでに回復できるのでおすすめの編成方法です。
この多色編成の場合ですと1ターンごとの火力は下がりますが、どの色のマスを消しても光霊2体の攻撃が入ります。
火力重視でしたらストーリーに合わせて1~2色での編成をおすすめします。

敵属性が雷・炎であれば、編成は弱点属性の森・水属性で編成してみましょう。
白夜極光のパーティ隊長おすすめ光霊
白夜極光では、キャラクターのタイプは4つに分かれます。
キャラクターのタイプを知ると攻略が楽になるので、編成の時に確認しましょう。
まずは序盤で育てておくと楽になるタイプを紹介します!
まずはタイプを確認しよう
キャラにはそれぞれタイプが設定されています。
それぞれストーリーに応じた能力がありますので、バトルに応じてバランスよく編成することが攻略の鍵になります。
キャラのタイプ | 特徴 |
---|---|
スナイパー | 一般的なアタッカータイプ。 遠くから攻撃できることが多い。 |
ボマー | 設置物を破壊できる。 強力な範囲攻撃ができることが多い。 |
チェンジャー | マスの入れ替えや属性変化などが得意。 連鎖を稼ぎやすくなる。 |
サポーター | 回復や強化など、その名の通り味方のサポートを得意とする |
例えば、設置物が多いステージが出てきますが、そんな時はボマータイプが必須になります。

設置物のあるステージ例。ボマーがいれば石ブロックもすぐ壊せます。
チェンジャータイプは、自分の周りに連鎖できるマスが少ない時やピンチの時の離脱等に使用できます。
また、各ストーリー報酬の条件達成に「HP○○%以上でクリア」という項目が入ってくる場合が多いです。
ヒーラーの光霊を育てておくとステージクリアが楽になるので、各属性のヒーラーを育てておくことをお勧めします。

左下に条件が表示されます。挑戦前に確認しましょう。
リーダーにするならスナイパーがおすすめ
パーティの隊長とするキャラは連鎖技が少ないマス数で発動し、広範囲にまで攻撃ができるスナイパータイプのキャラがおすすめです。
パーティの隊長は消したマスの色に関わらず連鎖技が発動しますので、敵に攻撃するチャンスが増えます。
スナイパータイプは広範囲攻撃が多い傾向です。
最初に仲間になるバイスはスナイパータイプの光霊です。
最低4マスで最も近くの敵に攻撃する連鎖技を持っているので攻撃チャンスが多くなります。
攻撃する回数が多くなると攻略がしやすくなります。
またバトル中も状況に合わせて隊長チェンジすることで、バトルを有利に進められます。
HPがピンチになった場合はヒーラーを隊長にすると良いでしょう。

戦闘画面右上の数字を押すと隊長の変更ができます。数字は変更可能回数。
リーダーおすすめ光霊
光霊 | 属性 | 発動連鎖数:連鎖技効果 |
ラス | 雷 | 3:最も近くにいる敵1体に110%のダメージを与え、その周囲十字方向4マスにいる敵に30%の飛散ダメージを与える 9:最も近くにいる敵2体に115%のダメージを与え、その周囲十字方向4マスにいる敵に30%の飛散ダメージを与える 13:最も近くにいる敵3体に120%のダメージを与え、その周囲十字方向4マスにいる敵に30%の飛散ダメージを与える |
![]() バイス | 水 | 4:最も近くにいる敵2体に140%ダメージを与える 8:最も近くにいる敵3体に140%ダメージを与える 12:最も近くにいる敵4体に140%ダメージを与える |
ミヤ | 雷 | 4:最も近くにいる敵2体に攻撃力の150%のダメージを与える 9:最も近くにいる敵3体に攻撃力の150%のダメージを与える 13:最も近くにいる敵4体に攻撃力の150%のダメージを与える |
![]() ナミシス | 雷 | 4:最も近くにいる敵2体に150%のダメージを与える 9:最も近くにいる敵3体に150%のダメージを与える 13:最も近くにいる敵4体に150%のダメージを与える |
ネイルス | 火 | 4:最も近くにいる敵2体に攻撃力の140%のダメージを与える 9:最も近くにいる敵3体に攻撃力の140%のダメージを与える |
![]() クロエ | 水 | 4:最も近くにいる敵2体に145%のダメージを与える 9:最も近くにいる敵3体に145%のダメージを与える |
![]() カフカ | 雷 | 3:最も近い敵1体に160%ダメージを与え、その敵から十字方向4マス以内に30%の飛散ダメージを与える 9:最も近い敵2体に160%ダメージを与え、その敵から十字方向4マス以内に30%の飛散ダメージを与える |
ヒーラーおすすめ光霊
光霊 | 属性 | 発動連鎖数:連鎖技効果 |
![]() フィリス | 水 | 5:フィリスの攻撃力の170%相当のチームHPを回復する 10:フィリスの攻撃力の215%相当のチームHPを回復する 13:フィリスの攻撃力の240%相当のチームHPを回復する |
![]() ユーライア | 森 | 5:ユーライアの攻撃力の160%相当のチームHPを回復する 10:ユーライアの攻撃力の210%相当のチームHPを回復する |
![]() ナディーン | 雷 | 5:ナディーンの攻撃力の165%相当のチームHPを回復する 10:ナディーンの攻撃力の225%相当のチームHPを回復する |
![]() アリス | 火 | 5:アリスの攻撃力の160%相当のチームHPを回復する 10:アリスの攻撃力の220%相当のチームHPを回復する |
まとめ
今回は序盤でも比較的手に入りやすい光霊で編成のおすすめを紹介しました。
ストーリーを進めていくうえで、編成やキャラクターの強化は大事になります。
ぜひ極光白夜をプレイして自分の使いやすキャラクターを見つけて、そだててみましょう!