
少年ジャンプで大人気を博した漫画『幽遊白書』がスマートフォン向けアプリに登場!
その名も「幽遊白書GENKAIバトル魂(スピリッツ)」、通称バトたま。
本記事では、バトたまの最強パーティーを編成するコツや編成をするうえで重要視するべき情報などを紹介していますので是非参考にしてください!
幽遊白書限界バトル魂|パーティーの基礎知識について
バトたまにおいてのパーティー編成について解説していきます。
最強パーティーを編成する前に覚えておくべき基礎などを解説、紹介していきますのでしっかりと覚えておいてください!
パーティーについて
パーティーに組み込めるのは最大で5体のキャラクターを編成して1チームになります。
1つのチームに同名のキャラクターカードを編成することはできません。
なお、ストーリークエストでは指定されたキャラクターしか出撃できないクエストが存在するので必ずしも好きなキャラクターを使用できるわけではありません。
特に序盤のストーリークエストでは浦飯幽助や桑原和馬でなければ挑戦することのできないクエストが多いのでこの2人を優先的に育成しておくと序盤が楽になります。
パッシブスキルとパッシブ効果について
各キャラクターはパッシブスキルを所持しています。
ちなみにパッシブスキルとは自分でコマンド入力などをして発動するスキルではなく常に発動するキャラクター固有のスキルのことを言います。
パッシブスキルの大半が「〇属性の攻撃力〇パーセントアップ」や「〇属性の敵のパラメーターを〇パーセントダウン」というものになっています。
こうしたパッシブスキルの特徴を活かせるような編成をすることも最強パーティー編成には重要になります。
ちなみにパッシブスキルの効果は編成画面から一覧で確認することができるので編成後は確認してみると良いでしょう。
アクティブ・サポートキャラクターについて
バトたまにはアクティブタイプとサポートタイプのキャラクターが存在します。
これらのタイプでなにが違うのかを説明します。
アクティブキャラクター
クエストや暗黒武術会において戦闘で使用するキャラクターを指します。
アクティブスキルを1つ、パッシブスキルを2つ所持しています。
サポートキャラクター
各戦闘コンテンツに参加させることができないキャラクターとなっています。
戦闘では使えない代わりに強力なパッシブスキルを3つ所持しています。
このパッシブスキルがアクティブキャラクターをより強くしてくれます。
ちなみに暗黒武術会では使えません。
このように、アクティブキャラクターだけで編成を組むよりもサポートキャラクターがもつパッシブスキルなども考慮しながらパーティーを編成するとより強いパーティーを作ることができます。
幽遊白書限界バトル魂|属性と編成相性について
バトたまに登場するキャラクターそれぞれに属性というものがあります。
この属性を理解することで敵との優劣が生まれるのでしっかりと属性の特徴を覚えましょう。
それぞれがもつ属性を理解することでパーティー編成の相性も見えてくるでしょう。
属性の種類
属性は全部で7種類あります。
「力・硬・速・気・技・無・捕」
の7種類です。
属性の特徴を把握すれば編成しているキャラクターがもつパッシブスキルの恩恵を受けれる様な編成が自然と組めるようになると思います。
相性の良い編成例
まずは自分の手持ちの中で一番強いキャラクターや今後育ててメインで使用するだろうキャラクターを1体選んでみてください。
その選んだキャラクターを中心に同属性のキャラクターを編成していくのが強いパーティーを組む近道になります。
例えば私の場合、SR+レアの一番強いキャラが技属性の乱童になります。
なので技属性を中心にキャラクターを編成していけばおのずと技属性キャラクターのパッシブスキル効果が上乗せされて乱童自体も強くなります。
このように、自分がメインで使用しているキャラクターの属性と同じ属性で他のキャラクターを編成していけばその分パッシブスキルの恩恵も大きくなっていくので是非試してみてください!
幽遊白書限界バトル魂|キャラクター育成について
少しパーティー編成から話が逸れてしまうかもしれませんが最強パーティーを編成するうえで大事な育成について解説します。
全く育成していないSR+としっかりと育成をしたR+ではR+の方が圧倒的に強いというぐらい育成は重要です。
では、実際にどのような育成要素があるのかを解説しますのでしっかりと育成を行うようにしてください。
修行
キャラクターのレベルを上げるための基本的な育成です。
修行をさせたいキャラクターを選び修行場所を選択して特定のアイテムを消費することで行うことができます。
修行は選んだ修行場所により修行にかかる時間や獲得できる経験値に差があります。
また、かかる時間を短縮することもでき、その際は専用アイテムである「時短札」や「瑠璃丸」を使うことで短縮させることができます。
スキル強化
同名のキャラクターを使うことでアクティブスキルやパッシブスキルのレベルを上げることができます。
強化には成功率が設定されており、上げたいキャラクターのレアリティに対して素材側の方のレアリティが低い場合失敗する可能性もあります。
逆に素材側のレアリティが上げたい側のレアリティより高ければ成功率は上がります。
レベルが上がるスキルはそのキャラクターがもつスキルのいずれかを抽選方式で決められていて、そこで選ばれたスキルのレベルが上昇します。
もしもスキルレベルがMAXになっているスキルが選ばれた場合はMAXになっていないスキルのレベルが上昇します。
スキルレベルが上がることでスキルの効果値が上昇するのでガチャで被った同名キャラクターがあればどんどん強化に使用しましょう。
GENKAI突破
GENKAI突破をさせることでキャラクターの最大レベル上限が解放されます。
解放は最大で5段階行うことができ、キャラクターのレアリティによって解放できる段階が異なります。
GENKAI突破をさせる方法ですが、9つのボスそれぞれを規定回数倒すと1段階突破させることができます。
序盤ではこれらのボスが非常に強く感じると思いますので前項でも触れいます、修行やスキル強化といった育成をしっかり行い挑戦するようにしてください!
幽遊白書限界バトル魂|最強パーティー編成について
それでは、本記事の中でもっとも胆となる最強パーティーについて、これまで解説してきた情報を交えながら解説していきたいと思います。
実際に私が所持するキャラクターを基に主観も含まれながらの部分もありますのでご理解ください!
最強パーティーを編成するコツ
まずは育成をしていることが大前提として考えます。
どんなにレアリティの高いキャラクターを持っていても育成をしていないとその強さを活かすことはできませんので常に育成はしっかり行うようにしましょう。
・属性特化で組む
もっともオーソドックスな方法としてはメインキャラクターの属性を軸とした同属性で編成するパターンかと思います。
育成しているキャラが無属性ならパーティーの他のキャラクターも無属性に固めるという方法です。
それぞれが持つパッシブスキルは大体が自身の属性の各種パラメーターアップや敵のパラーメータダウンになっているので同属性で組めばパッシブ効果の恩恵も大きくなります。
サポートキャラクターを入れる
メインキャラクターの他に同属性2体とサポートキャラクターを2体といったバランスで組む方法もおすすめです。
同属性キャラクターのパッシブ恩恵を受けつつ、サポートキャラクターは3つのパッシブスキルを所持しているので効果内容によっては全て同属性で組むよりも強力になる場合もあります。
例えば、力属性の浦飯幽助をメインキャラクターとして考えた時にまずは力属性のキャラクターを2体編成します。
残り2枠をサポートキャラクターにして、そこを「幽助の母浦飯温子」と「幼馴染雪村螢子」にしてみましょう。
すると、温子と螢子の両方が幽助のパラメーターを上昇させるパッシブスキルを所持しています。
この2体のサポートキャラクターのお陰で幽助のパラメーターをピンポイントで上昇させることもでき、他の同属性キャラクターによる属性効果アップのパッシブ恩恵も受けることができます。
私自身が考える最強パーティーを組むコツはこの2点かなと思います。
あくまでも所持しているキャラクターによって都度都度変化すると思いますのでまずは自分が所持するキャラクターの育成などをしっかり行うようにしてください。
今後の環境変化によって考え方は変わる
ここまで解説・説明してきたのはあくまでも現環境をベースとして考察したものです。
リリースからまだ間もないわけなので今後新たに実装されるキャラクターの性能や追加されるコンテンツ、システムの変更等のアップデート次第ではこれまでの考え方も通用しない可能性があります。
なので、とにもかくにもまずはキャラクターの育成!ということを重要視してゲームを進めていけば多少の環境変化にも適応できると思いますので頑張ってキャラ育成をしていきましょう!
幽遊白書限界バトル魂|まとめ
最強パーティーを編成するためにはパーティーを組んだ時に得られる各種効果を把握する必要があります。
主に属性やパッシブスキルの効果を理解して編成することを心がけましょう。
キャラクター単体の性能よりもパーティーとして受けれる恩恵を重視することが大事です。
パッシブスキルの効果値を上げたりキャラクター自身の性能をフルに活かすためにも育成は常に行うようにしましょう。